DockerにCentOS7イメージのコンテナを作成

ソフトウェア

DockerをインストールしたためCentOS7イメージのコンテナを作成しました。

本当は新しいOS入れたいのですが、私がまだCentOS7を結構使っているためCentOS7を入れました。

Dockerをインストールしていることが前提で記載しています。

Dockerのインストールは以前記事にしましたので必要があれば参考にしてください。

Docker HubからCentOS7イメージを取得する

Docker Hubからコマンドで取得します。

Docker HubとはDocker公式のイメージレジストリで、Dockerイメージを検索、ダウンロード、共有することができます。

Docker Hub
Hub は、開発者やオープン ソースのコントリビューターがコンテナ イメージを検索、使用、共有し、検証済みのコンテンツにアクセスできるように構築されたコンテナ レジストリです。

作業としては必要ないですが、アカウント作成してブラウザで覗いてみると、どんなイメージがあるのか視認できます。

作業に戻りますが、下記コマンドを実行します。

docker pull centos:centos7

docker pullコマンドはレジストリからイメージを取得できます。

centos:centos7は名前:タグです。

centosのcentos7のバージョンのイメージをダウンロードするというイメージです。

取得したら下記コマンドで取得できていることを確認します。

docker images

docker imagesコマンドはローカルにどのようなイメージがあるのかを確認するコマンドです。

centos7が表示されていれば問題なしです。

CentOS7イメージからコンテナを作成する

下記コマンドを実行してCentOS7イメージからコンテナを作成します。

docker run -it -d --name CentOS7 centos:centos7

docker runコマンドでイメージからコンテナを作成できます。

-itはコンテナのプロセスへのttyの割り当てのオプションです。

ttyはターミナルエミュレーター、リモートアクセスソフトウェアを指していて作業時の私の場合はtera termのプロンプトを指しています。

-dはデタッチドモードでコンテナをバッググラウンド起動し、コンソールから切り離すことができます。

とりあえずはコンテナのログを見る必要がないのであればこちらのオプションをつけると考えてよいです。

–nameは作成するコンテナの名称を指定します。

下記コマンドを入力しコンテナが動作していることを確認。

docker ps

docker psはコンテナを一覧表示するコマンドです。

初めて使う場合は1行表示されていれば問題ありません。

下記を実行してコンテナを利用します。

docker exec -it CentOS7 /bin/bash

docker execで実行中のコンテナ内でコマンドを実行しコンテナのプロンプトを開きます。

docker execの文法は下記の通りです。

docker exec [オプション] コンテナ名 コマンド

コンテナ名には先ほど作成したコンテナの名称であるCentOS7を記載しています。

コマンドには/bin/bashを記載します。

/bin/bashはご存知と思いますが、Linuxのシェルプログラムです。

シェルとは、ユーザーがコンピューターと対話するためのインターフェースです。

こちらを指定することでコンテナ内でテキストベースのインターフェースであるbashを起動します。

コマンドを実行したらコンテナの作成完了です。

問題なければCentOS7コンテナのプロンプトが開きコマンドを打つなど操作できます。

lsとかcdとかで中見ることができました。

タイトルとURLをコピーしました